日本人の生活と環境に 関する意識調査
調査方法
調査実施の概要
調査票
調査に用いた調査票をPDFファイルでご確認いただけます。
日本語版(2024)
英語版(2024)
集計結果
調査結果の集計表は下記より該当の設問を選択いただくとPDFファイルが開きます。
日本語版(2024)
問を選択ください
問1:生活満足度
問2:健康満足度
問3:階層帰属意識
問4:人間と自然
問5:環境問題の悪影響
問6:地球全体の深刻な環境問題
問7:国内の深刻な環境問題
問8-a:近所環境の満足度(空気の清浄さ)
問8-b:近所環境の満足度(水のきれいさ)
問8-c:近所環境の満足度(緑の豊かさ)
問8-d:近所環境の満足度(住環境の心地よさ)
問9-a:環境変化(居住地の区市町村)
問9-b:環境変化(居住地の都道府県)
問9-c:環境変化(国全体)
問9-d:環境変化(世界全体)
問10-a:国内環境の評価(空気の汚染)
問10-b:国内環境の評価(水の汚染)
問10-c:国内環境の評価(森林・緑地の減少)
問10-d:国内環境の評価(食品安全性の低下)
問10-e:国内環境の評価(家庭ゴミの増加)
問10-f:国内環境の評価(産業廃棄物の増加)
問11-a:不安感(重い病気)
問11-b:不安感(失業)
問11-c:不安感(原子力の事故)
問11-d:不安感(自然環境の悪化)
問11-e:不安感(戦争)
問12-a:環境保全活動(講演会やセミナー参加)
問12-b:環境保全活動(ボランティア活動)
問12-c:環境保全活動(請願書や要望書の署名)
問12-d:環境保全活動(環境保護団体への寄付)
問13:環境ボランティア活動
問14:環境ボランティア活動の参加条件
問15-a:環境配慮行動(エコ商品購入)
問15-a_SQ:行動理由(エコ商品購入)
問15-b:環境配慮行動(リサイクル)
問15-b_SQ:行動理由(リサイクル)
問15-c:環境配慮行動(節水)
問15-c_SQ:行動理由(節水)
問15-d:環境配慮行動(省エネ)
問15-d_SQ:行動理由(省エネ)
問15-e:環境配慮行動(公共交通利用)
問15-e_SQ:行動理由(公共交通利用)
問15-f:環境配慮行動(レジ袋を断る)
問15-f_SQ:行動理由(レジ袋を断る)
問16-a:環境配慮行動の阻害要因(手間や時間)
問16-b:環境配慮行動の阻害要因(費用)
問16-c:環境配慮行動の阻害要因(思いつかない)
問16-d:環境配慮行動の阻害要因(効果)
問17-a:脱炭素社会活動(食料購入量削減)
問17-b:脱炭素社会活動(古着購入)
問17-c:脱炭素社会活動(分別)
問17-d:脱炭素社会活動(ごみの量削減)
問17-e:脱炭素社会活動(マイ箸、マイボトル持参)
問17-f:脱炭素社会活動(エアコン利用抑制)
問18:省エネ家電用品の購入
問19:炭素削減のために実践したいこと
問20:脱炭素活動実施の要件
問21:プラスチックの過剰使用
問22-A:フードロス削減行動(地産地消食材の利用)
問22-B:フードロス削減行動(規格外食材の購入)
問22-C:フードロス削減行動(賞味や消費期限の近い食品の購入)
問22-D:フードロス削減行動(食べ残しの持ち帰り)
問22-E:フードロス削減行動(環境に優しいファッションの選択)
問22-F:フードロス削減行動(服レンタルサービスを利用)
問22-G:フードロス削減行動(簡易包装商品の選択)
問23:家庭でのフードロス減らし
問24-a:4R関連の実践行動(使い捨て商品を買わない)
問24-b:4R関連の実践行動(長く使えそうなものを選ぶ)
問24-c:4R関連の実践行動(生ごみは水を切って出す)
問24-d:4R関連の実践行動(包装の少ないものを選ぶ)
問24-e:4R関連の実践行動(修理・修繕)
問24-f:4R関連の実践行動(人に譲る)
問24-g:4R関連の実践行動(リサイクルショップの利用)
問24-h:4R関連の実践行動(古紙回収)
問24-i:4R関連の実践行動(リサイクルしやすい製品を選ぶ)
問24-j:4R関連の実践行動(過剰な包装を断る)
問24-k:4R関連の実践行動(マイバッグ米持参)
問24-l:4R関連の実践行動(使い捨て用品を断る)
問25:環境保全の担い手
問26-a:政府が取り組むべき分野
問26-b:自治体が取り組むべき分野
問27-a:環境政策の重要性(節水や省エネの呼びかけ)
問27-b:環境政策の重要性(環境に配慮した商品の普及)
問27-c:環境政策の重要性(規制を強化)
問27-d:環境政策の重要性(技術開発を支援)
問27-e:環境政策の重要性(太陽光や風力による発電の推進)
問27-f:環境政策の重要性(森林保護や緑化の促進)
問27-g:環境政策の重要性(環境税の導入)
問28-a:環境保全と生活の利便性(環境にやさしい商品)
問28-b:環境保全と生活の利便性(生活不便)
問28-c:環境保全と生活の利便性(新たな税金)
問29-a:環境保全対策の評価(SDGs)
問29-b:環境保全対策の評価(政府や地方自治体の取組)
問29-c:環境保全対策の評価(レジ袋の有料化)
問29-d:環境保全対策の評価(環境知識の提供)
問30-a:組織・制度への信頼感(国)
問30-b:組織・制度への信頼感(地方自治体)
問30-c:組織・制度への信頼感(企業)
問30-d:組織・制度への信頼感(環境保護団体)
問30-e:組織・制度への信頼感(新聞社)
問30-f:組織・制度への信頼感(ラジオ局やテレビ局)
問30-g:組織・制度への信頼感(大学や研究機関)
問31:他人のためか自分のためか
問32:スキがあれば利用されるか
問33:人は信頼できるか
問34:社会関係資本
問35:インターネットの使用目的
問36:環境問題の情報源
F1-F9:性別/年齢/学歴/職業/婚姻状況/居住形態/居住都道府県/居住年数/世帯収入
調査の概要へ
調査結果一覧へ戻る